いずれの野菜も、地域や日照要件が合えば食べきれないほどの収穫量になる事もあります。
葉がいろいろ茂るので、グリーンカーテンにもなって一石二鳥といえるでしょう。
ベランダに降り込む雨にも配慮が不可欠です。
背が伸びてきたら支柱を立てて、ガーデニングショップで売られているビニールタイなどを使って茎を結び付けます。
トマトを例にとって育て方をご解説します。
使わなくなったベビーバスや息子用のビニールプールなども、底に穴をあけると野菜作りに使えます。
野菜を育てる場合、花よりもたくさんの栄養分が不可欠となります。
お父さんもベランダガーデニングに参加するならば、枝豆なども推奨です。
しかも、表面の大きさよりも深さにゆとりがあるほうが、野菜作りには適しています。
反対に、料理に使うほどの量は収穫できない事もありますが、おまけに添えてあるだけでもガーデニングの楽しみが味わえるでしょう。
着眼点は水を与えすぎない事なので、土の表面の乾き具合をみて水の量を調節しましょう。
加えて、ミニトマトはさらに手間なくに育てられます。
トマトの苗の植え付けは、4〜5月ごろが適しています。
植えてから1か月ほどで収穫できるベビーリーフなどの葉物なら、未経験者でもそんなに挫折がありません。
ベランダガーデニングのなかでも、今頃は特にベランダ菜園の流行が高まっています。
苗を買ったらその日のうちに植え付けて、植え付け後は鉢の底から水が流れ出すくらい水をたくさん与えます。
実ができてきたら、固形タイプの肥料を追肥として与えます。
わずか変わった野菜作りをやりたいならば、ジャガイモやサツマイモを袋で育てる手段などもあります。
しかも、ガーデニングの知識と苗からの野菜の育て方をマッチして覚えておくと、いろいろな植物に応用できて役立つでしょう。
ベランダガーデニングのビギナーが野菜作りをするならば、種ではなく苗から育てるほうがイチ押しです。
そして、スイカやカボチャなどダイナミックなものにチャレンジすると、家族みんなでルンルンドキドキして楽しめます。
それ故、プランターや鉢もできるだけ大きいサイズのものをチョイスするとよいでしょう。
7月には次々と実が赤く色づいてくるので、全体が赤くなったその実そのままにしないでどんどん収穫しましょう。
苗は、茎が太くて節と節の間隔が短いもの、加えて葉の形や色が素晴らしいなものを選択しましょう。
しばらくすると葉枝の付け根にわき芽が出てくるので、小さいうちに摘み取りましょう。
ベランダにオンラインが張れるならば、ゴーヤも育てやすい野菜のひとつです。
その上、ベランダガーデニング用に製作されたベビー野菜やミニ野菜もあるので、まずはそのような品種からスタート出来てみるのもよいでしょう。
トマトの背が支柱を超える高さになったら、茎のお薦め上を摘み取りましょう。
苗の背が低いうちは、割り箸などで仮の支柱を立てておきます。
ミニトマトやピーマン、シシトウなどの実を付ける野菜も、育て方のキーポイントを把握出来ばちゃんと収穫できます。
ベランダの日差しが強い時には、植え付け即日だけちょっと影のほうにプランターを置くようにしましょう。
背を伸び過ぎないようにすると、実の数が適当に制限されてトマトがおいしく育ちます。